ラベル 【WORK】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 【WORK】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月1日水曜日

錆びは好きですか?

最近自分のブロンプトンをいじるのが楽しくて・・・・
 
何かと調べては買おうかな?つけようかな??う~ん???
 
と、微妙にニヤケながら仕事してます。。
 
ま、元々自転車が好きでこの仕事選んだようなものですから。当たり前です。。
 
 
今回狙ったのはこれ。
 
チタンボルト!
 
アルミよりしっかり強度もあるから安心だし、まず錆びない。
 
「錆びない・・・」このフレーズ好きです。
 
しかもこの削った感じの仕上げが何ともきれいなんです。
 
ちょっと高級感も出ますよね。
 
 

 
今回のターゲットはBROMPTONの基本3種
 
左から
ハンドルバー固定ボルト
ステム引上げボルト
ステムキャッチボルト
 
微妙に水の溜まりそうなキャッチボルトは自分の中で特に満足(笑)
 
 


 
軽量化の定番
 
重量計測!!!
 
交換前の純正スチールボルト
 
3本セットで50g
 
まあ、普通。
 
元々が50gなので外さない限り50g以上の軽量化は望めない・・・
 
こういう小さな積み重ねが大事とチタンボルトに期待を込めてこっちも計測です。
 
 
 
お~、28g!!!
 
パチパチ
 
22gの軽量化という事は?約40%減。
 
小さいながらも個体で40%削減とは素晴らしい!!!
 
 
こんなとこのネジ変えられるの?
 
僕もチタン付けたい!!
 
色んなサイズが存在しますので個別に相談して下さいね。
 
ネジマニアの僕がぴったりのネジを調達してきます。。
 
 
完成形。
 
軽くなって、綺麗になって、もう満足です。(笑)
 
 
 
ネジ調達もご遠慮なくお申し付けくださいませ。
 
チタンネジ注文の場合
 
ネジサイズによっては加工有無の手配が必要な場合もあります。
 
調達手数料として最低1000円もしくはネジ代金の20%を頂戴いたします。
 
仮に今回のネジをご注文の場合
 
ネジ3本で3500円 手数料1000円  合計4500円になります。(取付け作業工賃は別途)
 
 
あなたも僕と一緒にネジ交換しませんか?
 
 
 
 
 
 
ブロンプトンカスタムは次にこいつを狙います。
 
 
 
 


2012年6月17日日曜日

続 修復

今日も作業は続いています、Nです。

一日一作業、オーバーホールはちょっとづつ進めます。

焦って作業する事がこんな作業の大敵、逸る気持ちを落ち着けじっくり進めていきましょう。



今日の作業はここに手を付けます。

昨日のFLYING君の変速レバー、今の時代見ない形していますね・・・

昨日の修復はこいつのカバー修正

今日は中身を直していきます。




ちょっとズーム。

本来であれば真ん中のプレート中心にプラスチックの突起が飛び出ているはずなんです。

こいつが引っ掛かる事により写真左の赤いプレートを動かすんです。

この赤が何を意味するのか?それは完成をお楽しみにです。




解るかな?プレートを外してみると下から白いブロック状のプラスチックが出てきました。

お豆腐みたいな形していますが、これはオカシイ・・・本当は左側にL型の突起が付いています。

折れちゃったんですね・・・・




さあ、細かな作業が続きます。

本来突起が付いていた部分にポンチで軽~く痕をつけます。

この後の作業の位置決め。

意外とこれ重要です。




位置が決まれば細~いドリルで穴を空けちゃいましょう。

古く乾燥しているプラスチック、しかも穴の大きさ0.5㎜。。。

じっくりゆっくり空けましょう。




解るかな?

プラスチック左側に小っちゃい穴が空きました。

ここに何をすると思いますか?


これ解った人僕と同じ脳みそ持っています、、、(嬉しくないか・・・)

ちょっとしたアイデア。




僕ら自転車屋ではとても身近にどこにでもあるスポーク。

(車輪の針金みたいなやつです)

こいつにはがネジ山が付いていますので、先ほどの穴にねじ込んで行きます。




しっかり奥までねじ込んだら必要ない部分をカットしちゃいます。

これでプラスチックではありませんが、いい感じに突起が付きました。。

やった!!




元々のリンクプレートを組み込んだら完成です。

折れていたせいで引っかかりが無くなっていましたがこれでしっかりスポークがリンクプレートを引っ掛けてくれます。




昨日修正したカバーをつける図。

今、写真左の数字が3になっていますよね。

これは今のギアが3段に入っていますよ!って合図。

治すまではこいつが固定されずに動かなくなっていました。




ね!レバーを動かせば数字も1になったでしょ!!

今は1段ギアに入ってるよ!ってサイン。

う~ん、楽しい。

こうやって古い物がちょっとづつ息を吹き返していくのも良いものです。

並行してドライブ系や制動系にも手を入れたのでゴールは近いかな?

目標通り梅雨明け前には完成しそうです、良かった。。


こんな記事が多くなってきたな・・・

古いものは好きです。

自転車も車も家具も道具も。

でも自転車だったら最新の物も大好きなんで。。。

こんな店ですが、カーボンとかアルミとかチタンとか?

どんな悩みもぶっちゃけて下さい。

一緒に解らない、出来ないをクリアしていきましょ!!

では、これで週末作業は終了です。

明日は定休日ですが、水曜まで店長が帰省休暇取っていますので僕も珍しく平日もお店に立っています。

お暇なら来てよね~~。






2012年6月16日土曜日

今日の作業は修復士・・・

こんにちは今週末も居りますよ、Nです。

今週も雨ですね・・・ちょっと寂しいです。

だって自転車乗れないんだもん。

でも今日はお客様も多数来店頂きバタバタと過ごしております。

そのなか今週もオーバーホールは進めます、待っているお客様がいらっしゃるので梅雨前には終わらせなきゃね。


この子を今日は触ります、イギリス生まれのRALEIGH FLYING君

御年40歳くらいでしょうか?


さすがに皮膚が爛れ始めています・・・

ステッカーが剥がれてる。

このまま放置すると折角の意匠が台無しなのでここから直しますか。



まずは自転車から取り外しましょう。

これで作業がやり易くなりますね。



表面のクリアーが剥がれ落ちはじめていたので、ここで思い切って剥がしてしまいます。

何か絵の偽物作ってるみたい・・あい剥ぎでは無いですよ。




下地の銀ステッカーも作り直し、ここも一思いにいっときます。




剥がしてみると・・・「あ~そうか。。」

前に剥がれを直そうとしたのでしょうね、剥がれ浮かび上がっていた所の下地に瞬間接着剤が。

これでは新しく貼りなおしても綺麗に貼れず浮かび上がりそうなのでやすりでシコシコ平らに削り直しです。




本体下地を平らにならしている間にこちらも進めましょう。

上張りプリント部のクリアーシートを綺麗に掃除して、アルミテープにしっかり貼りなおします。

さぁ、ここからが細かい作業。

カッターでベースのステッカーを傷つけないように枠をとります。

もう上の写真は新しいアルミテープに張った状態




アルミテープの裏に両面テープを貼っていきます。

ここも隙間の出ないようにきちんと丁寧に隙間なく貼りましょう。




一応貼り終えた図

ここまでひと通り粘着テープを埋めていきましたので、再度アウトラインに合わせカッターで形を出していきます。




これでもとのステッカーの形に近づいてきましたね。

もうゴールは近いです。




両面テープの剥離紙をぱらぱらっと剥がし終えたら、下地を作り油分取りを済ませたベースに貼りましょう。




ほ~ら、綺麗に復活






さすがに40年前に作られたステッカー

掃除しても多少の汚れは当然残ります、でも作り直しでなく当時のステッカーが復活しましたね。

この汚れ・・・これが味。。時間と共にこの自転車が見てきた景色です。

よしよし。。


自転車の構造も安全性も勿論メンテナンス・オーバーホールいたします。

そんな事は当たり前だろ?

でも、こんな意匠的な部分もできる事なら綺麗に残してあげたいですよね。



こんな楽しい作業はどんどんお待ちしています。

さあ、ブログ書き終えたら続きの作業に戻ります!


2012年6月9日土曜日

梅雨になっちゃいましたね、、、そんな日の僕の過ごし方。

雨です、梅雨です。

そんな日は作業が捗りちょっと気分の上がるNです、こんにちは。

そうは言ってもお客さんの来店が無ければ作業も無くなってしまいますので、

天気に負けずにご来店お待ちしていますね。

今日はそんな雨の中お客様の納車準備を進めています。

ちょっと見て下さいよ、下の自転車

ウッドのリアキャリアがカワイイじゃないですか。

でも、自転車詳しい人なら解りますよね?

DISCブレーキの自転車には付けられるキャリアって少ないんですよ。

ちょっとマニアックな話ですがブレーキ本体(キャリパーって言います)に取付けの足が干渉するんですね。

なので通常はDISCブレーキ用として専用に販売されているキャリアしか付かないんです。

今回のお客さんの欲しかったウッドキャリアはこのDISCブレーキには対応していません。

はい残念・・・・



まあ、そこで残念と言っちゃ面白くないので作りました、自作逃げステー。


後ろに逃がしてあげる事で、ブレーキ本体にはぶつかりません。

これなら好みの部品が付けられますね、よかったよかった。。

ある程度時間のかかる作業なのでその場で付けてあげる事は難しいですが

この程度の加工であればお店でやる事も可能です。

「こりゃ無理だ・・・」

そう言われた事のある方は一度相談に来てみてね。

キャリアに係らず何の相談でも良いですよ、僕の話し相手になって下さい(笑)

納車の相談の際にも自分勝手にこれ付けたいって言って良いですよ。

そんな自分勝手なあなた、僕は好きです。

2012年4月6日金曜日

ちょっとしたこと。

酒とさくらとコゼグッズ。

春めく日中はこんな過ごし方がいいですね。

あ、本読むとかもいいですね。

potavel figo! aso です。


今日は、

『一年以上ほったらかしの自転車が


パンクしたんでみてくださーい』さんからのおたよりです。


写真は少ないんですが、作業中に少しずつ追加部分が出て

やり始めたのでちらみせでごめんなさいm(_ _)m



結論から言うとパンク状態ですが、

空気抜けてるだけ。

以上!!


ハンドルも緩んでいて少しまたがって直そうとしたら

あんまりにもホコリだらけだったから拭いたところが

なんていうかもうアレですね、はい。

やっちゃいますか的な感じに。

もう最後まで拭いちゃえってなことに。

そしたら意外にキレイになるなる!

びふぉー                                        あふたー
















いい笑顔の報酬が何よりでした。

今日は酒がうまいぞー!


なんだかんだ楽しくなってきたので

ざっくりと拭いてみたけど今日はそんなのがほとんどでした。

まぁ、引っ張り出したい季節ですしね。

出来る限りのことはしてみるので

何かあればぜひご相談くださいませ。



こんなのがありますから自分でやるとハマりますよ。¥294-



WORK SHOPなんかもやっているので気軽にお声掛けください。

http://www.figbike.com/bikeblog/?cat=122